掛軸には作品や用途にあわせてさまざまな形式があります。ここでは本仕立(行ノ行)を例に挙げて各部材の説明を簡単にします。

図 掛軸の表面 |

図 掛軸の裏面 |
●紐(掛緒と巻緒)
掛緒は掛軸を吊るす金具に掛けて、掛軸を吊るすための紐です。巻緒は掛緒へ取り付け、収納時に掛軸を巻き留めるための紐です。
●鐶
掛緒を取り付ける金具です。
●八双(発装)
掛軸の上部を支える部材です。
●天地(上下)
中廻しの上と下に付ける布です。上方に付けるものを『天(上)』、下方に付けるものを『地(下)』と呼びます。また、天地は単に『上下』とも呼びます。
●風帯
風帯には『垂風帯』、『押風帯』、『筋割風帯』などがあります。これらの中で『垂風帯』が最も一般的なものです。
●露
垂風帯の下端の左右に付けた小さい総のような糸のことで、白い糸のものを『露』、浅葱(浅浅葱)色のものを『水』、さらにそれ以外のものを『花』と称します。露は垂風帯以外には付けません。
●一文字
本紙の上下に付けた掛軸の中でもポイントになる部分です。他の部分よりも上質の布を使います。
●中廻(中縁)、柱
一文字を付けた本紙の周りを取り囲むものです。特に本紙左右部分の垂直縁を『柱』と呼びます。
●軸先
軸先は掛軸を巻いたり広げたりするときの手かけとなる部分です。さまざまな種類があり、その装飾には多様な工夫がなされています。
●軸木(下軸)
『軸棒』とも、また単に『軸』ともいいます。巻き収めるときの芯となるところであるので、『軸』という字をつけて呼称します。
●上巻(巻絹)
掛軸を巻き収めたときに表に見える部分で、巻き収めた状態の掛軸を擦れなどから保護、かつ装飾するものです。
●軸助
軸木部の補強に用います。通常は上巻と同じ素材を使用します。
|